企業と鎌倉をつなぎ地域課題を解決のプラットフォームへ

能舞台や茶室があり、敷地内には広大な日本庭園が広がる和風建築「旧村上邸ー鎌倉みらいラボー」(以下、旧村上邸)。
以前は空き家だったこのお屋敷は、エンジョイワークスが運営している共感投資プラットフォーム「ハロー!Renovation」にて再生され、企業の研修所(保養所)および地域のコミュニティ施設として、2019年5月より活用がスタートしました。活用開始から約4年が経ち、都内や地元の企業さんや地元の団体さん、自治会の皆さん、能やお茶のお稽古など、これまで数多くの皆さまにご利用いただきました。


NTTコミュニケーションズ株式会社様

東京ガス株式会社様

地域の自治会の利用

IKKA様 ダウンインターンの様子

能のお稽古
村上邸を地域課題の解決のプラットフォームに

このように様々な利用実績を積んできた旧村上邸。ご利用をいただく中で、都内の企業さんや地元の団体さんとのネットワークが少しづつですが、広がっております。
この地域内外で築いているネットワークは村上邸ならではの財産だと考えています。この財産を地域に還元していく取り組みが「企業と鎌倉をつなぐ」です。
地域に根ざしている施設だからこそ集まってくる地域課題。元々空き家で地域課題の1つであった村上邸が地域の皆さんの参加と出資で生まれ変わり、企業研修所として持続可能な形で地域課題の解決に導かれた村上邸。この生まれ変わった施設には、利用を通したネットワークができ多くの仲間ができています。この仲間の皆さんと力を合わせたら、集まってくる地域課題を地域外の企業さんと地域内の皆さんと一緒になって解決していけると考えています。
その拠点となるのが村上邸です。
地域課題の解決から始まる、新たな地域課題の解決への循環は、全く新しい地方創生のフレームワークとなると考えています。その第一歩を一緒につくっていきます。

共感投資プラットフォーム「ハロー!RENOVATION」と施設運営「Good Neighbors」の2軸でまわす新たな地域課題解決フロー
さらにこの地域課題解決の取り組みのキーになるのが、ビジネスチャンスでもあるということ。地域課題は地域のニーズでもあります。したがって、すでに需要が見込まれる(他の地域でも展開できる)新たな製品やサービスの開発チャンスだと考えています。そう考えると、地域課題の解決は、企業にとっても鎌倉にとってもwin-winになります。
地域にとっても企業にとっても持続可能な取り組みを目指します!
イベントを通して出てきたリアルな地域課題

実際に解決されるべき地域課題の発掘は、鎌倉市民とのイベントを通して行っています。地域の課題を解決をしていくには、地域が抱えている課題を具体的に把握し、共有していくことが大事になります。
イベントは2022年の5/28と9/3に実施しました。テーマは「子育てと働く」「商店街が抱える課題」「空き家」。
5/28のイベントの冒頭には、3つのテーマに関わる鎌倉市の行政担当者から各テーマに関するコメントもいただきました。行政も巻き込みながら、市民や団体、企業もみんなで一緒に考えていく取り組みです。

2回のイベントを通して、鎌倉市民の方や周辺市町村の市民の方、過去に旧村上邸を利用いただいた企業の方など、30名ほどの市民や企業の方のご参加をいただきました。



温かくも切実な議論の結果として、リアルな地域課題とその課題の解決アイディアがたくさん集まりました。
<「商店街」の課題と解決アイディア(一部抜粋)>
・観光客の食べ残し等でゴミが増加
→回収して堆肥化して鎌倉野菜作りに!(循環型社会)
→学校教育の一環で実施
・観光客と地元の人が交わりづらい
→夜の観光案内所
→居酒屋はしごツアー
・後継者がいない
→移住希望者や職がない人とのマッチングサービス
・古い商店が入りづらい
→常連さんがまち案内ツアー
・駐輪スペースが少なく、買い回りが難しい
→シェアサイクルをもっと市民に使ってもらう
<「仕事と子育ての両立」の課題と解決アイディア(一部抜粋)>
・子育て者と社会とのつながりがない
→旧村上邸を使った子育て世代に向けたマルシェイベントを 実施をして子育て者と社会とのつながりをつくる
・・リトミック体験会
・・助産師さんや保育士さんの育児相談
・・パパ友ママ友交流会
・・子育てグッズマルシェ(メーカーさんに協力)
<「空き家」の課題と解決アイディア(一部抜粋)>
・空き家の老朽化や保守管理の費用を誰が負担するのか
→空き家に事業構想を付けて投資を募る(ハロリノ)
・空き家の新しい利活用アイディア
→空き家を若手アーティストの個展の場に
→地区にある複数の空き家を使って謎解きイベント
→孤食の子供やご老人の共同食堂
→大工さんや庭師、DIYをやりたい方のお試しの場として解放

企業と鎌倉ローカルの共創的なプロジェクト
イベントで上がってきた地域課題の解決を進めていく具体的なステークホルダーは「企業」と「鎌倉」の2者と考えています。
「企業」とは旧村上邸を利用していただいた鎌倉外の企業さん。
旧村上邸で企業研修のご利用をいただく過程の中で、事前のMTGや見学など多くのタッチポイントの中で企業さんが抱える課題やニーズを把握していきます。
そこからさらに、どの地域課題を鎌倉の誰と一緒に取り組んだら、企業さんにとっても鎌倉にとってもメリットのあるプロジェクトになるかを提案していきます。

「鎌倉」とは鎌倉の地元企業や行政、団体、市民。
「企業」と協業して地域課題の解決に向けて互いにwin-winになる取り組みを進めていきます。特色ある鎌倉の企業、行政、団体、市民だからこそ生まれる新しいアイディアやプロジェクトで、地域課題の解決をこえて新たな価値を創出する可能性があると考えています。
この2者が揃うことでできる持続可能な地域課題解決の取り組みは、それぞれに多くのメリットがあると考えています。
▽企業のメリット
・鎌 倉 と の 協 業 や 新 し い ビ ジ ネ ス チ ャン ス の 創 出
・地 域 で の ボトム アップ 事 業 に チ ャレン ジ で きる
・社会課題解決型の事業展開のきっかけを得ることができる
▽鎌倉のメリット
・企業との共同事業による地域課題や行政課題の解決
・複層的な関係人口の創出
・サ テ ラ イト オ フィス な ど の 企 業 誘 致 の チ ャン ス
これらのメリットに魅力を感じていただけた企業さん、市民の皆さん、ぜひ鎌倉を舞台に新たな地域課題解決の取り組みを作っていきましょう。
具体的なご相談は以下メールにてお受けいたします。お問合せはお気軽にどうぞ。