鎌倉で環境問題やSDGsを学び、体験する”KAMACLASS”

環境調査の老舗企業、株式会社オオスミさんによる「KAMACLASS」が開催されました。
一般参加者を募ってという形では2度目の開催。
今回は小学生のお子さんも参加してくれて、大人も子供も入り混じり、それぞれのテーマに沿って環境問題やSDGsを学び・体験していく一日となりました。
スタートは恒例のビーチクリンナップから
最初は、由比ヶ浜海岸に集合してビーチクリーン。
制限時間内に誰が一番海岸に落ちているプラスチックごみを拾えるか競争です。
僕は朝から参加ができなかったのですが、みなさんが拾ってきたごみの量を見せてもらってびっくり。
普段、ビーチクリーンが盛んに行われている由比ヶ浜海岸ですが、それでもこれだけのごみが落ちている事に驚きました。
由比ヶ浜海岸から歩いて旧村上邸へ
ビーチクリーン競争が終了したら、歩いて旧村上邸へ。
向かう途中にはPatagoniaさんやMUJI鎌倉さんなど、鎌倉を拠点に環境問題やSDGsに取り組んでいる企業・店舗がたくさんあります。
それらの店舗を見学しつつ、ビーチクリーンの感想や環境の事を話しながら旧村上邸へ向かいます。
今回のテーマは、「環境を学ぶ野外授業」
そのため、なるべく環境に負荷をかけないで開催することが大事なところなので、移動手段も環境に優しいものを。
徒歩40分の道のりも、子どもたちも含めて楽しみながら向かってくれたのか、
旧村上邸に到着する頃には、初めてみなさん会ったとは思えないくらい距離が縮まっていたのが印象的でした。
身体を動かしたあとは、腹ごしらえを!
みなさんが到着したのは、お昼ごろ。
到着してすぐに、待ちに待ったランチタイム!
今回も北鎌倉で古民家ヴィーガンレストランを営んでいる「COTONOHA」さんのお弁当を。
容器も脱プラスチック製のものを使用していて、環境に配慮したこだわりの食材が使われています。
僕もいただいたのですが、男性でも満足できるボリュームでまさにヴィーガン料理を食べたことの無い方にも本当におすすめです!

COTONOHA Instagram
https://www.instagram.com/cotonoha.kitakamakura/
ランチタイムにおすすめの場所は、ラウンジの中庭が見える窓側のスペースなんです。お昼くらいの時刻だと陽があたって、古民家で冬は寒いですが、あそこはぽかぽかとあったかいんです。



そんな陽のあたるラウンジスペースの一角。
ここで大角社長が携帯用のソーラー式の充電パネルを取り出して充電を。
複数台の携帯が充電できるそうです!(欲しい、、)



学ぶ側から伝える側へ
3時限目は「海洋プラスチックごみと生物」について学んでいきます。
今年の4月に旧村上邸を訪れて新入社員研修を受けていたオオスミ社員の方が、今度は講師として参加者の方々へ伝える側へ。
今回のKAMACLASSの準備~運営まで仕切っておこなっていたそうです。
みなさん、今朝海岸に落ちていたマイクロプラスチックを目の当たりにしたばかりなので、真剣な表情で講義に耳を傾けていました。



次回も引き続き、KAMACLASSの模様をお伝えしたいと思います!